お仏壇の祀り方(各宗派のご本尊の祀り方)

  1. ホーム>
  2. 仏壇・仏具の基礎知識>
  3. お仏壇の祀り方

お仏壇の祀り方

お仏壇は、普通、三段から四段になっていて、ご本尊様を中心にして、脇仏やご位牌、仏具などを配置します。

  • 1
  • 2
  • 2
  • 3
  • 3
  • 4
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 9
  • 10
  • 11
  • 11
  • 12
  • 13
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • ご本尊様
  • 宗派の掛軸(脇仏)
  • 吊灯篭
  • 瓔珞
  • お位牌
  • くり出し位牌・過去帳位牌
  • 香炉
  • 茶湯
  • 仏飯
  • 膳
  • ろうそく立て
  • 高坏
  • 花立て
  • りん
  • 線香立て
  • 線香さし
  • マッチ消し

1本尊ほんぞん

  • ・ご本尊さまは、最上段の中央に安置します。
  • ・お位牌もここに置きますが、ご本尊さまを中心に向かって右が上座になり、古い順にお祀りします。

2宗派の掛軸(脇仏)

  • ・ご本尊さまの両脇に、宗派で決められている宗祖の御影みえい名号みょうごうの掛軸を置きます。

3吊灯篭つりとうろう

  • 灯篭とうろうまたは輪灯りんとう瓔珞ようらくを天井から吊るします。

4瓔珞ようらく

5位牌いはい

6くり出し位牌・過去帳位牌

  • ・ご先祖さまのお位牌が多くてまつれない場合、五十回忌のすんだお位牌をくり出し位牌に移してお祀りする場合もあります。

7香炉こうろ

8茶湯ちゃとう

9仏飯ぶっぱん

  • ・ご本尊さまとご先祖さまの茶湯器と仏飯器を二個ずつ置き、炊きたてのご飯とお茶湯を供えます。

10ぜん

11ろうそく立て

12高坏たかつき

  • ・高坏または供笥きょうすは、一対以上とします。

13花立て

14りん

15線香立て

16線香さし

17マッチ消し

宗派ごとのご本尊様と脇仏

宗派 中央 配置例
天台宗てんだいしゅう 伝教大師でんきょうだいし 阿弥陀如来あみだにょらい 天台大師てんだいだいし
真言宗しんごんしゅう 不動明王ふどうみょうおう 大日如来だいにちにょらい 弘法大師こうぼうだいし
浄土宗じょうどしゅう 法然聖人ほうねんしょうにん 阿弥陀如来あみだにょらい 善導大師ぜんどうだいし
浄土真宗本願寺派じょうどしんしゅうほんがんじは 蓮如聖人れんにょしょうにん 阿弥陀如来あみだにょらい 親鸞聖人しんらんしょうにん
真宗大谷派 しんしゅうおおたには 九字名号くじみょうごう 阿弥陀如来あみだにょらい 十字名号じゅうじみょうごう
日蓮宗にちれんしゅう 大黒天だいこくてん
  • 奥:妙法みょうほう曼陀羅軸まんだらじく
  • 真中:三宝尊さんぽうそん
  • 手前:日蓮聖人にちれんしょうにん
鬼子母神きしぼじん
曹洞宗そうとうしゅう 常済大師じょうさいだいし 釈迦如来しゃかにょらい 承陽大師じょうようだいし
臨済宗りんざいしゅう 栄西禅師えいさいぜんじ 釈迦如来しゃかにょらい 達磨大師たるまだいし
法華宗ほっけしゅう
  • 奥:法華曼荼羅ほっけまんだら
  • 奥から2番目:三宝尊さんぽうそん
  • 手前から2番目:(右)日蓮聖人にちれんしょうにん・(左)日隆聖人にちりゅうしょうにん
  • 手前:八ノ巻はちのまき

※一般的な祀り方の例です。地域等により、異なる場合があります。