法要・お盆・お彼岸

  1. ホーム>
  2. 仏壇・仏具の基礎知識>
  3. 法要・お盆・お彼岸

忌日法要

忌日法要は、亡くなられた日から数えて七日ごとに「初七日忌」、「二七日忌」、「三七日忌」、「四七日忌」、「五七日忌」、「六七日忌」、「七七日忌(満中陰・四十九日)」まで行います。
最近では、「初七日」を葬儀当日に合わせて行うこともあります。
また、「満中陰」の時には、位牌の開眼やお墓への納骨法要を行うことも多いようです。

一般には「四十九日」までが「忌中」です。

また、命日の百日後に「百ケ日忌」を営みます。これまでは広義での忌中に当たり、故人が亡くなった悲しみに区切りをつける日です。

年忌法要

何年かおきの故人の命日に行う供養が年忌法要です。

年忌法要は一般には死亡した翌年に行う「一周忌」をはじめに、その翌年に営む「三回忌」、その後の「七回忌」、「十三回忌」、「十七回忌」、「二十五回忌」、「三十三回忌」があります。その後も「五十回忌」「百回忌」など、50年ごとに営むこともあります。また、地域などによっては「二十三回忌」、「二十七回忌」を営むところもあります。

お盆

お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、親孝行の大切さを説いた『仏説盂蘭盆経』というお経に由来すると言われています。

お釈迦様の弟子の一人である目蓮尊者が、亡き母が餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいることを神通力によって知りました。
そして、お釈迦様の教えに従って、夏の修行期間の明ける7月15日に多くの僧たちに飲食物をささげて供養すると、その功徳によって母親は極楽往生がとげられました。

それ以来、旧暦の7月15日は先祖に報恩感謝をささげ、供養をする日となったのです。

現在は、一般に関東など中央の地域では7月13日~15日、岡山など地方では8月13日~15日にお盆が行われます。
日本各地で行われているお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、宗派による違いにより様々ですが、一般的には先祖の霊が帰ってくると考えられています。

お盆の時、ご先祖様は明かりに導かれて子孫の家に戻ってきますので、お盆の入りに迎え火を焚いたり、軒下に提灯を吊るします。
そして、家の中には、お仏壇とは別に祭壇を備えて、団子や精進料理、ナスとキュウリで作った牛や馬の人形などを飾ります。
お盆の入りにはお墓参りに行き、期間中にはお寺様をお招きして棚経をあげていただき、盆送りの日には送り火を焚いてご先祖様をお送りします。

故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を「初盆」または「新盆」と言います。
喪明け前にお盆に入った場合は、翌年のお盆が新盆となります。
初盆は故人の霊が初めて帰ってくるので、一般のお盆よりも手厚く供養をします。
初盆には、親戚や縁者が盆堤灯を贈る習慣があります。
初盆の堤灯には、地域や宗派によって異なりますが、屋根付きの六角桐灯篭と、家紋入提灯をお飾りします。

お彼岸

一般に「お彼岸」として親しまれている「彼岸会」は、春は3月21日頃の春分の日を挟んで前後3日間ずつ、秋は9月23日頃の秋分の日を挟んで前後3日間ずつのそれぞれ1週間に渡って行われる法会です。

「彼岸」とは向こう岸を意味する言葉で、仏の理想の世界である涅槃の世界、浄土を指します。
お彼岸はその世界に渡るため修行に励む期間です。

特に中日には、太陽が極楽浄土のある真西に沈むので、極楽浄土への往生を願うとともに、先祖を供養し、お墓参りをします。
お彼岸には盆のように特に決まった行事や飾りつけなどはありませんが、お仏壇や墓前には季節の花や団子、おはぎなどをお供えします。
また、故人が亡くなってから初めてのお彼岸を「初彼岸」といい、特に手厚く供養します。